冬に最高!体が温まる甘酒を飲もう
寒い時期に飲みたくなるのが甘酒です!実は甘酒は簡単に作る事ができます。よく、初詣やお祭りなどで、甘酒を売っていますがかなり高額だな~と思ったことありませんか?自宅で作れば、かなり手頃に飲むことが出来ます。
それでは、甘酒の簡単な手作り法をご紹介しましょう。
甘酒の作り方
用意するもの
- お米(1合)
- 米麹(200g)
- 炊飯器
作り方
- お米を研ぎます。無洗米ならそのままでOKです。炊飯器のおかゆモードで炊飯開始。
- おかゆが出来たら、炊飯器のお釜の中に水200mlを入れて、65℃に設定します。
- 米麹を丁寧にほぐして、お釜の中へ加え、ヘラなどで均等になるようにしっかり混ぜます。
- その後、炊飯器を保温にして、蓋ではなく、布巾を被せて放置しておきます。
- 2時間程度放置したら、よくかき混ぜてみましょう。さらに3~4時間放置して発酵を待ちます。
- 発酵が終われば、甘酒の出来上がりです。
ポイント
出来上がった甘酒は、冷凍で保存が出来ます。長期保存が出来るので、1年以上は冷凍のまま保存可能です。
飲む時には、2~3倍に薄めて飲むと、ちょうどいい具合になりますが、好みで調整してみましょう。
とにかく炊飯器で全てが終わるので、簡単の何物でもない作り方です。
酒粕の甘酒とは別です
簡単に出来るということで、酒粕を水で溶かして砂糖を入れたものを、甘酒として飲んでいる、作っている方もいます。今回は、米麹を使った本格的な発酵食品である、甘酒の作り方をご紹介しました。
美味しい飲み方
薄めないで、ミルクと甘酒を1対1の割合で混ぜると、かなり濃厚なクリーミーな味わいを楽しめます。
その他にも、甘酒に牛乳や豆乳を入れて、とろとろした状態にして、飲み物だけどヨーグルト?といった食感を楽しみながら、食べることができます。
甘酒は、とても体に良いもので、冬は身体を温める作用もありますので、これからの時期にとてもぴったりな飲み物だといえます。寒い冬を乗り切るために、発酵食品の甘酒を作ってみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
ひと味違う!手作り納豆の作り方
簡単に出来る納豆の作り方をご紹介していきます。用意するものは、市販の納豆と大豆と容器があればOKです。美味しく作るポイントや、納豆菌ではなく、市販の納豆で作れる方法をまとめていきますので、参考にしてみてください。
-
-
万能調味料としても大人気!塩麹を手作りしよう
一大ブームをもたらしたことのある「塩麹」も立派な発酵食品です。とても簡単に作れるので、材料を揃えて手作りに挑戦してみてください。用意するものは麹と塩と水だけ。発酵食品をいつもの食卓にプラスしてみてはいかがでしょう。
-
-
韓国では当たり前!自家製キムチづくりに挑戦
韓国では日常的に作られているキムチですが、日本でも材料が手に入りますので、簡単に作る事ができます。白菜キムチが基本になるので、今回は白菜を使った作り方を紹介していきます。韓国食材店などで手に入る粉唐辛子や魚の塩漬けがあると便利です。
-
-
おつまみに最適なイカの塩辛のレシピ
買うと高いイカの塩辛ですが、意外と簡単に手作りすることが出来ます。用意するのは、イカ、塩、酒、みりんだけです!是非食卓に手作り発酵食品を並べてみてください。
-
-
健康と美容にもってこい!ヨーグルトの作り方
自宅で簡単に作れてしまう発酵食品!まずは毎日でも食べてOKな、ヨーグルトの作り方をご紹介していきます。牛乳、ヨーグルト、容器があればすぐに作れますので、是非作ってみてください。またアレンジした、豆乳ヨーグルトなどもご紹介していきます。
-
-
昔ながらの味!ぬか漬けの作り方
ご飯のお供に最適な、発酵食品「ぬか漬け」の作り方をご紹介していきます。少々面倒かな?と思うかもしれませんが、一度ぬか床を準備してしまえば、あとは簡単!ぬか、塩、水、昆布、唐辛子があればOK!はじめての人も、これで挑戦できます。
-
-
一度は作りたい自家製チーズのレシピ
チーズが自分で作れるって事を知っていますか?準備する材料は、低温殺菌の牛乳とヨーグルト。そしてチーズ作りに欠かせないのがレンネットという凝固作用のある材料です。家庭で簡単に作れるレシピをご紹介します。
-
-
朝から食べたい!自家製パン
ホームベーカリーでパンを作るのがブームですが、自分の手で作り上げるパンは、本当に美味しいものです。また、パン生地のもちもち感を触っていると、とても心地よいものです。毎日アレンジをしながら、好みのパンを手作りしてみませんか?
- PREV
- 酵素との関係
- NEXT
- 昔ながらの味!ぬか漬けの作り方