朝から食べたい!自家製パン
パンを手作りする人がとても増えたことが実感できますよね?最近ではホームベーカリーがあるので、とても簡単にパンが作れるようになっています。ただ、ホームベーカリーも用意が大変だったり、片付けが面倒だったりすることもあり、買ってもあまり使わない人もいます。
そんな時は、たまには手作りしてみるのもいいと思いませんか?意外と簡単に作れるので、やってみるとパン作りの魅力に気が付く人が多いです。発酵食品の中でも毎日食べられる位にバリエーションのあるものですから、是非オリジナルのパンを作ってみてください。
スタンダードなパンの作り方
用意するもの
- 強力粉(300g)
- ドライイースト(小さじ2)
- バター50g
- 塩(小さじ1)
- 砂糖(大さじ4)
- お湯(180㏄・40℃のもの)
作り方
- ボウルの中に強力粉とドライイースト、塩、砂糖を入れてよく混ぜます。
- お湯を入れて混ぜ合わせます。生地が徐々にまとまります。
- ある程度まとまったら、台の上に乗せて、べたべたしなくなるまで捏ねます。
- べたつきがなくなったら、生地を広げて真ん中にバターを置きます。(細かくカットしたバターです)
- バターを包み込むように生地を丸めて捏ねます。
- べたべたせずに、伸びもよく、柔らかい生地ができたら、まとめてボウルに入れます。ラップで蓋をして30℃の温度で1時間発酵させておきます。
- 1時間経つと、生地が2倍に膨らんでいますので、優しくボウルから取りだして、好きな大きさに分けます。この分量なら10等分くらいがベストです。
- 分けた生地の上に硬く絞っておいた布巾をかぶせます。その後20分程寝かせます。
- 好きな形でパン生地を成形します。丸いままでもOKですし、クロワッサンのように巻いてみてもOKです。
- オーブンで使う天板の上に置き、また布巾を被せて30℃で1時間発酵を待ちます。
- 生地がまたふっくらしてくるので、1時間たったら、180℃のオーブンで15分程焼きます。
ポイント
生地を焼く際に、パン生地の中にくるみを入れたり、レーズンを入れると、アレンジが出来ます。チョコチップをいれるとお菓子パン、コーンやツナなどでおかずパンも作れます。
関連記事
-
-
昔ながらの味!ぬか漬けの作り方
ご飯のお供に最適な、発酵食品「ぬか漬け」の作り方をご紹介していきます。少々面倒かな?と思うかもしれませんが、一度ぬか床を準備してしまえば、あとは簡単!ぬか、塩、水、昆布、唐辛子があればOK!はじめての人も、これで挑戦できます。
-
-
健康と美容にもってこい!ヨーグルトの作り方
自宅で簡単に作れてしまう発酵食品!まずは毎日でも食べてOKな、ヨーグルトの作り方をご紹介していきます。牛乳、ヨーグルト、容器があればすぐに作れますので、是非作ってみてください。またアレンジした、豆乳ヨーグルトなどもご紹介していきます。
-
-
一度は作りたい自家製チーズのレシピ
チーズが自分で作れるって事を知っていますか?準備する材料は、低温殺菌の牛乳とヨーグルト。そしてチーズ作りに欠かせないのがレンネットという凝固作用のある材料です。家庭で簡単に作れるレシピをご紹介します。
-
-
おつまみに最適なイカの塩辛のレシピ
買うと高いイカの塩辛ですが、意外と簡単に手作りすることが出来ます。用意するのは、イカ、塩、酒、みりんだけです!是非食卓に手作り発酵食品を並べてみてください。
-
-
韓国では当たり前!自家製キムチづくりに挑戦
韓国では日常的に作られているキムチですが、日本でも材料が手に入りますので、簡単に作る事ができます。白菜キムチが基本になるので、今回は白菜を使った作り方を紹介していきます。韓国食材店などで手に入る粉唐辛子や魚の塩漬けがあると便利です。
-
-
万能調味料としても大人気!塩麹を手作りしよう
一大ブームをもたらしたことのある「塩麹」も立派な発酵食品です。とても簡単に作れるので、材料を揃えて手作りに挑戦してみてください。用意するものは麹と塩と水だけ。発酵食品をいつもの食卓にプラスしてみてはいかがでしょう。
-
-
冬に最高!体が温まる甘酒を飲もう
甘酒が手作り出来るので、是非この季節に作ってもらいたいと思います。酒粕と水と砂糖で簡単に作るものではなく、米麹を使って本格的に発酵させた甘酒です!しかし炊飯器でとても簡単に作れるので、是非チャレンジしてもらえればと思います。
-
-
ひと味違う!手作り納豆の作り方
簡単に出来る納豆の作り方をご紹介していきます。用意するものは、市販の納豆と大豆と容器があればOKです。美味しく作るポイントや、納豆菌ではなく、市販の納豆で作れる方法をまとめていきますので、参考にしてみてください。
- PREV
- 万能調味料としても大人気!塩麹を手作りしよう
- NEXT
- おつまみに最適なイカの塩辛のレシピ