ひと味違う!手作り納豆の作り方
納豆を手作りすると、とても味わい深く、美味しいという評判があります。スーパーなどで、安く提供していることもあり、手作りすることはないかな?と思うかもしれませんが、自分で作った納豆は、今までの納豆と一味違うと感じます!
発酵食品を手作りするなら、納豆は毎日食べられるものですから、お勧めです!
納豆の作り方
用意するもの
- 大豆(150g)
- 市販の納豆(大さじ1)
- 圧力鍋(なければ普通の鍋でもOK)
- タッパーやバット
作り方
- 大豆をたっぷりのお水に浸しておきます。(8時間以上・寝る前に浸けると作りやすい)
- 大豆を圧力鍋で煮ていきます。およそ20分間煮てください。(普通の鍋だと2~3時間程度)
- 市販の納豆大さじ1に対して、50㏄程度の熱湯をかけておきます。(納豆についている雑菌を殺すため。納豆菌は死にません。)
- 蒸した大豆の中に、納豆を加えてよく混ぜます。容器に混ぜ合わせたものを入れて、広く伸ばすようにして敷き詰めます。
- 蓋をするときは、密閉せずになるべく空気が触れるようにしておき、そのまま40℃位で1日放置しておきます。
- 1日放置したあとに、半日冷蔵庫へ入れておくと熟成されて、納豆が出来上がります。
ポイント
大豆と納豆を混ぜ合わせて容器に入れる時、1粒1粒が空気に触れることがベストなので、できるだけ大き目の容器に、あまり豆同士が重ならないように広く敷き詰めると美味しく仕上がります。
夏は常温で放置することで、発酵していきますので室温で保管してOKです。冬場は、寒い場所に置くと、発酵できなくなりますので、温かい場所においてください。40℃ほどのお湯を入れた保温ケースの中に、容器を入れるなど工夫してみましょう。
通常であれば、半日程度冷蔵庫に入れておけば納豆として、食べることができます。しかし1日、2日おくと、さらに美味しくなるという声もありますので、少しずつ食べ比べてみるのもいいでしょう。
関連記事
-
-
朝から食べたい!自家製パン
ホームベーカリーでパンを作るのがブームですが、自分の手で作り上げるパンは、本当に美味しいものです。また、パン生地のもちもち感を触っていると、とても心地よいものです。毎日アレンジをしながら、好みのパンを手作りしてみませんか?
-
-
冬に最高!体が温まる甘酒を飲もう
甘酒が手作り出来るので、是非この季節に作ってもらいたいと思います。酒粕と水と砂糖で簡単に作るものではなく、米麹を使って本格的に発酵させた甘酒です!しかし炊飯器でとても簡単に作れるので、是非チャレンジしてもらえればと思います。
-
-
一度は作りたい自家製チーズのレシピ
チーズが自分で作れるって事を知っていますか?準備する材料は、低温殺菌の牛乳とヨーグルト。そしてチーズ作りに欠かせないのがレンネットという凝固作用のある材料です。家庭で簡単に作れるレシピをご紹介します。
-
-
おつまみに最適なイカの塩辛のレシピ
買うと高いイカの塩辛ですが、意外と簡単に手作りすることが出来ます。用意するのは、イカ、塩、酒、みりんだけです!是非食卓に手作り発酵食品を並べてみてください。
-
-
万能調味料としても大人気!塩麹を手作りしよう
一大ブームをもたらしたことのある「塩麹」も立派な発酵食品です。とても簡単に作れるので、材料を揃えて手作りに挑戦してみてください。用意するものは麹と塩と水だけ。発酵食品をいつもの食卓にプラスしてみてはいかがでしょう。
-
-
昔ながらの味!ぬか漬けの作り方
ご飯のお供に最適な、発酵食品「ぬか漬け」の作り方をご紹介していきます。少々面倒かな?と思うかもしれませんが、一度ぬか床を準備してしまえば、あとは簡単!ぬか、塩、水、昆布、唐辛子があればOK!はじめての人も、これで挑戦できます。
-
-
健康と美容にもってこい!ヨーグルトの作り方
自宅で簡単に作れてしまう発酵食品!まずは毎日でも食べてOKな、ヨーグルトの作り方をご紹介していきます。牛乳、ヨーグルト、容器があればすぐに作れますので、是非作ってみてください。またアレンジした、豆乳ヨーグルトなどもご紹介していきます。
-
-
韓国では当たり前!自家製キムチづくりに挑戦
韓国では日常的に作られているキムチですが、日本でも材料が手に入りますので、簡単に作る事ができます。白菜キムチが基本になるので、今回は白菜を使った作り方を紹介していきます。韓国食材店などで手に入る粉唐辛子や魚の塩漬けがあると便利です。
- PREV
- 一度は作りたい自家製チーズのレシピ
- NEXT
- 韓国では当たり前!自家製キムチづくりに挑戦